【保存版】交通事故後の流れを5ステップで解説|警察・保険会社への連絡から治療開始まで
はじめに:事故直後の冷静な行動が、あなたの未来を守ります
こんにちは、尼崎市のよこした接骨院です。
交通事故は、まさに非日常の出来事。突然の事態に誰もが動揺し、「何を、どの順番でやればいいのか」とパニックになってしまうのは当然のことです。
しかし、事故直後の初期対応は、ご自身の身体を守り、正当な補償を受けるために非常に重要です。このページでは、万が一の時に備え、事故発生から治療開始までの流れを「5つのステップ」に分けて、誰にでも分かるように具体的に解説します。このページをブックマークしておくだけでも、いざという時のお守りになります。
ステップ1:安全の確保と警察への連絡(最優先)
まず、何よりも命が一番です。
・安全な場所への移動: 可能であれば、車を路肩など安全な場所に移動させ、ハザードランプを点灯、発煙筒や停止表示器材を設置して、後続車に事故があったことを知らせ、二次災害を防ぎます。
・負傷者の救護: 負傷者がいる場合は、むやみに動かさず、すぐに119番に通報し、救急車の到着を待ちましょう。
・警察への連絡(110番): 必ず警察に連絡してください。「痛みもないし、大した事故じゃないから…」と当事者同士で示談を済ませるのは絶対にやめましょう。警察への届出がないと、保険の請求に不可欠な「交通事故証明書」が発行されません。
ステップ2:相手方情報の確認と事故状況の記録
警察の到着を待つ間に、後の手続きに必要となる情報を収集・記録します。感情的にならず、冷静に必要な事項を確認しましょう。
・相手方の情報:
- 氏名、住所、連絡先(携帯電話)
- 免許証の番号
- 車のナンバープレート(登録番号)
自賠責保険と任意保険の保険会社名、証明書番号 ※口頭だけでなく、必ず免許証や車検証を見せてもらい、スマートフォンで撮影するのが最も確実です。
・事故状況の記録:
- 事故が発生した日時と場所
- 事故の状況(信号の色、一時停止の有無など)
- ドライブレコーダーの映像確保
- スマートフォンで、事故現場の状況(道路の幅、見通しなど)や、車の損傷箇所を様々な角度から撮影しておきましょう。
ステップ3:病院(整形外科)での診察
事故直後は興奮しているため、痛みを感じにくいことがよくあります。しかし、「無症状」イコール「無傷」ではありません。必ず事故当日、遅くとも2~3日以内には病院(整形外科)を受診してください。
ここで医師の診断を受け、「診断書」を発行してもらうことが、ケガと事故との因果関係を証明する上で極めて重要になります。この診断書を警察に提出することで「人身事故」扱いとなり、治療費などの補償が受けられるようになります。
ステップ4:ご自身の保険会社への連絡
相手方の保険会社だけでなく、ご自身が加入している自動車保険の会社にも、事故に遭った旨を必ず連絡しておきましょう。
ご自身の保険に「人身傷害保険」などの特約が付いていれば、過失割合に関わらず治療費が補償される場合や、弁護士費用特約が使える場合があります。使っても等級が下がらないケースも多いので、まずは連絡して契約内容を確認することが大切です。
ステップ5:治療先の決定と治療開始
整形外科での診断後、いよいよ本格的な治療が始まります。整形外科に加えて、当院のような接骨院でも交通事故の専門的な治療を受けることができます。
保険会社に「よこした接骨院に通院します」と伝えれば、すぐに治療を開始できます。手続きの仕方が分からなければ、当院で全てサポートいたしますので、まずはお電話ください。
まとめ:困ったときは、いつでもご相談ください
事故後の手続きは複雑で、分からないことだらけだと思います。しかし、一つひとつ手順を踏んでいけば、決して難しいことはありません。
もし途中で分からなくなったり、不安なことが出てきたりしたら、いつでも私たち、よこした接骨院にご相談ください。身体のケアだけでなく、こうした手続きの面でも、あなたの強力な味方になります。
【尼崎市】交通事故に遭われた方が読むべき完全ガイド|初期対応から示談までよこした接骨院が徹底解説
【ご予約・お問い合わせはこちら】
・お電話: [06-7176-0898]
・LINE予約: [よこした接骨院LINE]