その指先のしびれ、原因は首かも?尼崎市の専門家が解説する姿勢と神経の関係
「たかが指先のしびれ」と、我慢していませんか?

こんにちは、尼崎市・阪急園田駅近くのよこした接骨院です。
・パソコン作業中、指先にピリピリとした違和感がある…
・スマホを持っていると、小指側がじんわりしびれてくる…
・朝起きると、手の感覚が鈍いことがある…
このような「指先のしびれ」、気にはなるけれど「そのうち治るだろう」「血行が悪いだけかな」と、つい放置してしまっていませんか?
もちろん、脳や脊髄の病気が隠れている可能性もあるため、症状が強い場合はまず医療機関を受診することが大切です。しかし、多くの場合、そのしびれはあなたの「姿勢の悪さ」が引き起こしているかもしれません。今回は、特にデスクワークの方に多い、首や肩が原因となる指先のしびれについて解説します。
なぜ姿勢が悪いと、指がしびれるのか?

私たちの首から肩にかけては、腕や指先をコントロールするための重要な神経や血管が、筋肉や骨の間を縫うように通っています。
ところが、猫背やストレートネックといった悪い姿勢が習慣化すると、
- 重い頭を支えるために、首や肩、胸の筋肉が常に緊張し、ガチガチに硬くなります。
- 硬くなった筋肉が、その間を通っている神経や血管の束をギュッと圧迫してしまいます。
- 神経の通り道が狭くなることで、その先にある腕や指先に、しびれや痛み、だるさ、冷えといった症状が現れるのです。
これを「胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)」と呼び、特に、なで肩の女性や、重いものを持つお仕事の方、そして長時間のデスクワークを行う方に多く見られます。
あなたは大丈夫?しびれを引き起こす危険な姿勢チェック
・□ PC画面を覗き込むように、首を前に突き出して作業している
・□ スマートフォンを長時間、下を向いて操作している
・□ いつも同じ側の肩に、重いショルダーバッグをかけている
・□ 猫背を指摘されたことがある
・□ 寝転がってスマホやテレビを見ることが多い
これらの姿勢は、首や肩の筋肉に多大な負担をかけ、神経の圧迫を引き起こす原因となります。
しびれの根本改善には「神経の通り道」の確保が必要
しびれている指先をマッサージしても、あまり効果は感じられないはずです。なぜなら、原因はそこにはないからです。
よこした接骨院では、以下のステップでしびれの根本原因にアプローチします。
- 原因の特定: 丁寧なカウンセリングと検査で、どの筋肉が、どの部分で神経を圧迫しているのかを正確に特定します。
- 深層筋へのアプローチ: 手技によって、神経を圧迫している首や胸まわりの深層筋を的確に緩め、緊張を取り除きます。
- 骨格調整: 姿勢の土台となる背骨や肩甲骨、鎖骨の位置を調整し、神経がスムーズに通れる「本来の通り道」を確保します。
- 再発予防の姿勢指導: 良い状態を維持するために、日常生活で意識すべき姿勢のポイントや、簡単なストレッチをお伝えします。
まとめ:そのしびれ、身体からの重要なサインです
指先のしびれは、あなたの身体が「もう限界だよ」と伝えているサインかもしれません。我慢せずに、ぜひ一度専門家にご相談ください。
尼崎市や園田周辺で原因不明の指先のしびれにお悩みなら、よこした接骨院がお力になります。週末の土曜日も診療しておりますので、お気軽にお問い合わせください。