朝の一歩が激痛!その足の裏の痛み、「足底腱膜炎」かも?

はじめに:「そのうち治る」は危険信号。足の裏からのSOSです

 

こんにちは、尼崎市・阪急園田駅近くのよこした接骨院です。

・ベッドから降りて最初の一歩を踏み出すと、足の裏に激痛が走る…

・しばらく歩いていると痛みは和らぐが、また長時間座った後に歩き出すと痛む

・かかとや土踏まずのあたりが、ズキズキ、ジンジンする

このような症状に心当たりはありませんか?もし一つでも当てはまるなら、それは「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」かもしれません。

足の裏の痛みは、日常生活の質を大きく下げるつらい症状です。「ただの疲れだろう」と放置していると、痛みが慢性化し、歩くことさえ苦痛になってしまうこともあります。今回は、この足底腱膜炎の本当の原因と、当院が考える根本改善アプローチについて詳しく解説します。

 

足底腱膜炎とは?なぜ朝の一歩が痛いのか

足底腱膜とは、かかとの骨から足の指の付け根まで、土踏まずを支えるように張っている強靭な膜状の組織です。この膜が、歩行やランニングによる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。

足底腱膜炎は、この膜に過剰な負担がかかり続け、小さな断裂や炎症が起きてしまう状態です。

【朝が特に痛い理由】 睡眠中は足の裏への負担がかからないため、傷ついた足底腱膜が縮んで硬くなった状態で修復されようとします。その状態で、朝起きて急に体重をかけると、硬くなった腱膜が無理やり引き伸ばされ、激しい痛みが生じるのです。

 

あなたは大丈夫?足底腱膜炎になりやすい人の特徴

・長時間の立ち仕事や歩行が多い方(販売員、工場勤務など)

・ランニングやジャンプ系のスポーツを頻繁に行う方

・ふくらはぎやアキレス腱が硬い方

・扁平足やハイアーチなど、足の形に特徴がある方

・クッション性の低い靴や、サイズの合わない靴を履いている方

尼崎市は平坦な土地が多く、ウォーキングやランニングを日課にしている方も多いですが、このような些細な要因が痛みの引き金になることも少なくありません。

 

湿布やマッサージだけでは不十分!当院の「根本改善」アプローチ

 

痛みのある部分に湿布を貼ったり、マッサージをしたりしても、なかなか良くならない…という声をよく聞きます。それは、痛みの根本原因が解決されていないからです。

当院では、以下の3つのステップで痛みの再発しない身体づくりを目指します。

1. 原因の徹底究明:なぜ足の裏に負担がかかったのか 痛みの原因は、必ずしも足の裏だけにあるとは限りません。骨盤の歪みによって歩き方のバランスが崩れていたり、ふくらはぎの筋肉が硬くなることで足首の動きが悪くなっていたりすることがほとんどです。カウンセリングと検査で、あなたの身体のどこに問題が隠れているのかを正確に見つけ出します。

2. 手技による全身のバランス調整 痛みの根本原因となっている骨盤の歪みや、硬くなった筋肉を手技で丁寧に調整します。足首や股関節の動きを正常化させることで、足の裏にかかる過剰な負担を取り除いていきます。

3. 再発予防のためのセルフケア・靴選びのアドバイス 施術で整えた身体を維持するために、ご自宅でできる効果的なストレッチや、負担のかかりにくい歩き方を指導します。また、意外と見落としがちな「靴選び」についても、専門家の視点からアドバイスさせていただきます。

 

まとめ:我慢せずに、まずはご相談ください

 

朝の一歩の痛みは、あなたの身体が発している重要なサインです。我慢せず、専門家と一緒に一日でも早く快適な毎日を取り戻しましょう。

尼崎市や園田周辺で足の裏の痛みにお悩みなら、ぜひ一度よこした接骨院にご相談ください。夜21時まで受付しておりますので、お仕事帰りにもお立ち寄りいただけます。

よこした接骨院のウェブサイトはこちら

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

ご予約はこちら