「しゃがむと股関節が詰まる…」その原因と簡単セルフケア

「靴下を履こうとしゃがんだら、股関節の前が詰まる感じがする」「階段を上がるときに、股関節が引っかかる」

そんな経験はありませんか?日常生活のちょっとした動作で感じる股関節の詰まり感は、放っておくと生活の質を大きく下げてしまう可能性があります。

今回は、多くの方が悩んでいる股関節の詰まり感について、その原因と自分でできる簡単なセルフケア、そして当院での施術についてお話しします。


 

なぜ股関節は詰まるの?原因は「筋肉の硬さ」と「姿勢の歪み」

 

股関節の詰まり感は、骨そのものに問題がある場合もありますが、多くは股関節周辺の筋肉の硬さや、姿勢の歪みが原因で起こります。

特に、以下の2つの筋肉が大きく関わっています。

・腸腰筋(ちょうようきん) 長時間座りっぱなしでいると、股関節の前面にあるインナーマッスル「腸腰筋」が縮んだまま硬くなってしまいます。この筋肉が硬いと、足を上げたり股関節を曲げたりする際に、スムーズに動かず、関節の前面がぶつかって「詰まる」ように感じます。

・大腿四頭筋(だいたいしとうきん) 太ももの前面にある大きな筋肉で、膝を伸ばす働きをします。この筋肉が硬く縮むと、股関節を深く曲げる動きが制限されるだけでなく、骨盤を前方に引っ張るため**「反り腰」**を引き起こしやすくなります。反り腰の状態では、股関節は常に少し曲がった状態になり、さらに曲げようとすると詰まり感が増す原因となります。


 

いますぐできる!股関節の詰まり解消ストレッチ

 

ご自宅で簡単にできるストレッチを2つご紹介します。痛みを感じない範囲で、ゆっくりと行ってみてください。

【腸腰筋のストレッチ】

  1. 片膝を立てて、もう片方の足を後ろに引きます。
  2. 腰をゆっくりと前に押し出していきます。
  3. 股関節の前側がじんわりと伸びるのを感じながら、30秒キープします。
  4. 反対側も同様に行います。

【大腿四頭筋のストレッチ】

  1. うつ伏せに寝て、片方の足首を片方の手で掴みます。
  2. かかとをお尻に引き寄せて、太ももの前面が伸びるのを感じながら30秒キープします。
  3. 反対側も同様に行います。 ※腰が反らないように注意しましょう。

 

セルフケアだけでは改善しない場合も

 

ご紹介したストレッチは、詰まり感の緩和に役立ちますが、根本的な原因は一人ひとり違います。長年の姿勢の癖や、骨盤の歪みからきている場合、セルフケアだけではなかなか改善が難しいかもしれません。

当院では、あなたの身体の動きや姿勢を丁寧にチェックし、硬くなった筋肉の調整や骨格のバランスを整える施術を行います。根本原因にアプローチすることで、つらい詰まり感から解放され、快適な日常を取り戻すお手伝いをします。

 

よこした接骨院のウェブサイトはこちら

尼崎市でもし股関節の詰まりにお悩みの方は、些細な違和感でも構いません。ぜひご相談ください。あなたの体の不調を根本から改善するお手伝いをいたします。

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

ご予約はこちら