交通事故に遭ったらまず何をすべき? 初期対応チェックリスト

「まさか自分が」と思っていても、交通事故はいつ、どこで起きるかわかりません。万が一、交通事故に遭ってしまったら、頭が真っ白になってしまうかもしれません。しかし、事故直後の冷静な対応が、その後の手続きや体の回復に大きく影響します。

ここでは、交通事故に遭ってしまった時に、まず何をすべきか、具体的な初期対応のチェックリストをご紹介します。


ステップ1:まずは安全確保と負傷者の救護を最優先に

 

事故が起きたら、何よりもまず人命の安全確保が最優先です。

  1. 車の停止とエンジン停止: 追突などの二次被害を防ぐため、安全な場所に車を止め、ハザードランプを点灯させ、エンジンを切ります。夜間や見通しの悪い場所では発煙筒や停止表示板を設置しましょう。
  2. 負傷者の確認と救護: 自分自身や同乗者、相手方などに怪我がないか確認します。もし負傷者がいる場合は、すぐに「119番」に連絡し、救急車の到着を待ちます。動かせない場合は無理に動かさず、安全な場所へ誘導できる場合は誘導しましょう。

 

ステップ2:警察へ連絡する(「110番」)

 

どんな小さな事故でも、必ず警察に連絡しましょう。警察が介入しないと、交通事故証明書が発行されず、保険会社への手続きが進められません。

  1. 「110番」へ連絡: 事故の発生場所、時刻、状況、負傷者の有無などを伝えます。
  2. 現場を安易に動かさない: 警察が到着するまで、可能な限り事故現場の状況を保ちましょう。二次被害のリスクがない範囲で、事故車両や散乱物をむやみに動かさないことが重要です。

 

ステップ3:証拠の確保と情報収集

 

後の示談交渉や保険請求のためにも、可能な範囲で情報収集と証拠保全を行いましょう。

1.相手の情報を交換: 相手方の以下の情報を控えておきましょう。

・氏名、住所、連絡先

・車のナンバー

・保険会社名、証明書番号

・勤務先(任意)

2.目撃者の確保: もし目撃者がいれば、その方の連絡先を聞いておきましょう。後々の証言が役立つ場合があります。

3.事故現場の撮影: スマートフォンなどで、事故車両の損傷状況、事故現場の全体像、交通規制標識、路面の状況(スリップ痕など)を様々な角度から撮影しておきましょう。ドライブレコーダーの映像も重要な証拠になります。


 

ステップ4:保険会社へ連絡する

 

警察への連絡が終わったら、加入している保険会社に連絡します。

  1. 保険会社へ連絡: 事故状況を正確に伝え、今後の対応について指示を仰ぎます。
  2. 病院受診の意向を伝える: 体に異常を感じていなくても、後から症状が出る可能性があることを伝え、必ず医療機関を受診する意向を伝えましょう。

 

ステップ5:医療機関を受診する

 

事故後、体に異常がなくても、必ず医療機関を受診してください。

  1. 病院(整形外科など)を受診: 事故直後は興奮していて痛みに気づかないこともあります。後から「むちうち」などの症状が出ることも多いため、必ず整形外科などの医療機関を受診し、医師の診断を受けましょう。
  2. 診断書を作成してもらう: 医師に診断書を作成してもらい、警察に提出することで「人身事故」として扱われます。これが、治療費や慰謝料請求の根拠となります。

 

接骨院へのご相談もお忘れなく

 

診断を受け、治療方針が決まったら、接骨院での専門的な治療も選択肢の一つです。特にむちうちなどの症状は、手技によるアプローチが有効な場合があります。保険会社への連絡時に、接骨院での治療を希望する旨を伝えるか、まずは当院にご相談ください。

交通事故に遭ってしまったら、不安なことがたくさんあるかと思います。このチェックリストを参考に、落ち着いて行動してください。そして、少しでも体に異変を感じたら、すぐに専門家にご相談ください。

よこした接骨院のウェブサイトはこちら

尼崎市で交通事故でお悩みの方はよこした接骨院におまかせを!!

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

ご予約はこちら