ハンドボール選手のパフォーマンス向上とケガ予防

ハンドボールは、スピード、パワー、そして瞬時の判断力が求められるエキサイティングなスポーツです。しかし、その激しさゆえに、選手たちは様々なケガのリスクに直面しています。

よこした接骨院では、ハンドボール選手の皆さんが最高のパフォーマンスを発揮し、長く競技を続けられるよう、以下の点に重点を置いてサポートしています。

ハンドボール選手に多いケガとその原因

 

ハンドボールでは、以下のようなケガが多く見られます。

・肩・肘の痛み(投球障害): シュートやパス動作の繰り返しにより、腱板損傷や野球肘(内側上顆炎・外側上顆炎)などが起こりやすいです。

・膝のケガ: 急な方向転換やジャンプの着地時に、前十字靭帯損傷、半月板損傷、ジャンパー膝(膝蓋腱炎)などが起こることがあります。

・足首の捻挫: コンタクトプレーや着地時のバランスを崩すことで、頻繁に発生します。

・突き指: ボールをキャッチする際に指を強打することで起こります。

・腰痛: 中腰でのディフェンスや、体幹をひねる動作によって負担がかかりやすいです。

これらのケガの多くは、身体の使い方の偏り、筋力不足、柔軟性の低下、そして適切なケア不足が原因で起こることがあります。


 

ケガの予防とパフォーマンス向上のためのアプローチ

 

よこした接骨院では、単にケガの治療だけでなく、再発予防とパフォーマンス向上を見据えたアプローチを行っています。

 

1. 身体の状態評価と原因特定

 

まずは、選手の皆さんの身体の状態を詳しく評価し、痛みや不調の原因がどこにあるのかを特定します。関節の可動域、筋力バランス、姿勢、動作の癖などを細かくチェックします。

 

2. 個別施術と運動療法

 

症状や原因に応じて、手技療法、電気療法などを組み合わせたオーダーメイドの施術を行います。さらに、痛みの改善だけでなく、競技復帰に向けて必要な身体の機能を回復させるための運動療法を積極的に取り入れています。

 

3. パフォーマンスアップのためのトレーニング指導

 


ケガの治療・回復だけでなく、ハンドボールのパフォーマンスを最大限に引き出すためのトレーニング指導も行っています。具体的には、以下の点に重点を置いています。

・体幹強化: パワーと安定性の源となる体幹を鍛え、シュート力向上や接触プレー時の安定性を高めます。

・アジリティ・瞬発力向上: 急な方向転換やダッシュ、ジャンプに必要な素早い動きを改善します。

・連動性の高い身体の使い方: 各部位が効率よく連動する動きを習得し、無駄なく最大の力を発揮できる身体を目指します。

・柔軟性と可動域の改善: ケガのリスクを減らし、より大きな動作でプレーできるよう、身体の柔軟性を高めます。

これらのトレーニングは、選手のレベルやポジション、目標に合わせて個別にメニューを作成し、効果的な指導を行います。

 

4. テーピング・サポーター指導

 

試合中や練習中のケガ予防、またケガ後の再発防止のために、効果的なテーピングやサポーターの使用方法についても指導いたします。

 

日頃からできるセルフケアの重要性

 

日々の練習や試合で身体は疲労を蓄積します。その疲労を適切にケアすることが、パフォーマンスの維持・向上、そしてケガ予防には不可欠です。

・十分な休息と睡眠: 疲労回復の基本です。

・バランスの取れた食事: 身体を作る栄養素をしっかりと摂りましょう。

・入浴やストレッチ: 練習後のクールダウンや入浴中に身体を温め、丁寧にストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を保ち、疲労回復を促します。

・セルフマッサージ: フォームローラーやテニスボールなどを活用し、自分で筋肉をほぐすことも効果的です。


 

よこした接骨院はハンドボール選手の味方です!

 

ハンドボールは全身を使うスポーツであり、その分、様々な部位に負担がかかります。痛みや違和感を抱えながらプレーを続けると、小さなケガが大きなケガにつながってしまうことも少なくありません。

「これくらいの痛みなら大丈夫だろう」と我慢せずに、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。よこした接骨院は、ハンドボールを愛する全ての選手が、ケガなく最高のパフォーマンスを発揮し、安心して長くプレーできる身体づくりを全力でサポートいたします。

ご来院をお待ちしております!


尼崎市でハンドボールの怪我でお悩みの方はよこした接骨院におまかせを!!

お問い合わせ・ご予約はお気軽にどうぞ

ご予約はこちら