テニス愛好家の皆さんへ:怪我を防いで長くテニスを楽しむために
はじめに
よこした接骨院の横下です。当院には多くのテニス愛好家の方々が来院されます。週末のテニスサークルから本格的な競技者まで、様々なレベルの方がいらっしゃいますが、皆さんに共通しているのは「テニスをもっと楽しみたい」という思いです。
今回は、テニスで起こりやすい怪我とその予防法について、接骨院の視点からお話しさせていただきます。
テニスで多い怪我・症状
1. テニス肘(外側上顆炎)
症状: 肘の外側の痛み、握力低下 原因: バックハンドストロークでの不適切なフォーム、ラケットが重すぎる、グリップサイズが合わない
2. 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
症状: 肩の痛みと可動域制限 原因: サーブやスマッシュでの過度な負荷、ウォーミングアップ不足
3. 手首の痛み
症状: 手首の腫れ、動作時の痛み 原因: インパクト時の衝撃、不適切なグリップ
4. 足首の捻挫
症状: 足首の腫れ、歩行時の痛み 原因: 急な方向転換、コートサーフェスとの相性
5. 膝の痛み
症状: 膝の内側・外側の痛み、階段昇降時の違和感 原因: 急激な動作、筋力不足
怪我を防ぐための5つのポイント
1. 適切なウォーミングアップ
テニスを始める前に、必ず10〜15分のウォーミングアップを行いましょう。
推奨メニュー:
・軽いジョギング(5分)
・動的ストレッチ(肩回し、腕振り、膝上げ)
・シャドースイング
・短い距離でのラリー
2. 正しいフォームの習得
正しいフォームは、パフォーマンス向上だけでなく怪我の予防にも重要です。
チェックポイント:
・バックハンドは両手で安定させる
・サーブ時は膝を使って全身で打つ
・インパクト時の手首は固定する
・足の位置とバランスを意識する
3. 適切な道具選び
ラケット: 重すぎず、グリップサイズが手に合ったもの シューズ: コート用で、クッション性があるもの ストリング: 張りすぎに注意(45〜55ポンド程度)
4. 段階的な練習強度
急激な強度アップは怪我のもと。徐々に練習量や強度を上げていきましょう。
5. 十分な休息
疲労が蓄積すると怪我のリスクが高まります。適度な休息を取り、睡眠時間を確保しましょう。
セルフケアの方法
練習後のクールダウン
・軽いウォーキング(5分)
・静的ストレッチ(15分)
・水分補給
日常的なケア
肩・腕のストレッチ:
・肩の後ろ側を伸ばす
・前腕の筋肉を伸ばす
・肩甲骨周りの可動域改善
下半身の強化:
・スクワット
・カーフレイズ
・バランス訓練
アイシングの効果的な使い方
練習後、痛みや腫れがある場合は15〜20分間のアイシングを行いましょう。ただし、慢性的な痛みの場合は温めることも効果的です。
こんな症状があったら要注意
以下の症状がある場合は、早めに専門家にご相談ください:
・安静時も痛みが続く
・夜間に痛みで目が覚める
・腫れが引かない
・可動域が著しく制限される
・しびれがある
当院でのテニス愛好家サポート
よこした接骨院では、テニス愛好家の皆さんを以下のようにサポートしています:
治療メニュー
・手技療法
・電気治療
・テーピング
・運動療法指導
予防指導
・個別のストレッチプログラム
・筋力強化指導
・フォームチェック
・コンディショニング相談
まとめ
テニスは生涯スポーツです。怪我を予防し、適切なケアを行うことで、長く楽しくテニスを続けることができます。
「痛みを我慢してプレーする」のではなく、「痛みのないベストコンディションでプレーする」ことを心がけましょう。
些細な不調でも、お気軽によこした接骨院にご相談ください。皆さんのテニスライフをサポートいたします。
よこした接骨院
お問い合わせ・ご予約 お身体の不調や怪我でお悩みの方は、お気軽にお電話またはご来院ください。 専門スタッフが丁寧に対応いたします。
ご予約はコチラ
テニスでの怪我や痛みでお悩みの方は、お気軽にお電話またはご来院ください。